11月, 2022年

19国語の文章題を得意にするコツ

2022-11-27

いきなり質問しますが、
あなたは、1ヶ月あたり

何問くらい

国語の長文を解いていますか?

少しドキッとする質問だったと思います。

もし、

1ヶ月に1題くらいかな…

という人は、
本屋さんに今すぐ走って行って、

国語の長文の参考書をゲット

してください。

なぜなら、
英語も国語も理科も、

長文問題とは、
どうしても感覚的な要素が必要だからです。

その上で、

「解き方、考え方」

というものがありますので、

同時につかんでほしいと思います。

考え方って何なの?

と思われるかと思いますので、

私が塾で、中学3年生に対して行っている
国語の長文指導の様子を少しお見せします。

以下のpdfファイルをご覧ください。

国語指導2022①PDF用に。
参考になれば幸いです。

18英語を得意にするコツ その2

2022-11-24

前回お話しした

「単語学習法」

は、お役に立てたでしょうか…

学校の教科書本文を使ってすべき
英語の学習は、主に以下です。

音読する
・単語練習をする(紙やノート、空中に)。
・文法ポイントをまとめる(寄せ書きに)。

(寄せ書きとは、
以前お見せした学習方法です。)

ところで一つ伺いたいのですが、

あなたは、

単語練習をしようとして

意味が分からない単語があった場合、

あなたはきっと…

教科書の巻末を見て、
意味を調べている

と思いますが、そうですか?

それって、

時間の無駄!

だと思うのですが…

どうでしょうか…。

しかも、2回も3回もくり返すと
地味に負担ですよね。

そこでお勧めな方法があります。

それが、以下です。
02 学教英単語2022

参考になれば嬉しいです。

17英語を得意にするコツ その1

2022-11-23

英語を得意にしたい。
将来使うかもしれない。

大学進学を考えた場合、
英語は外せないらしいと聞いた。

だから、

英語は得意になって損はない!

ですよね。

では、
英語学習の第一歩として、
何を勉強したらいいのか?ですが…

単語です。

「ぼくも(私も)そう思います。」

と、ほとんどの人は、
納得してくれると思います。

ですが、
あまりにも地味過ぎて

なかなか前向きに取り組めない…

それが単語です。

01 英単語の覚え方

上のPDFファイルを要約しますと、

・学校の教科書に出てくる英単語は

原則すべて書けるようにしよう。

3回紙に書いて覚えよう。

1日2つ覚えよう。

ということです。

ぜひ、今日から始めてみてください!

数学の文章題を得意にするコツ その16

2022-11-18

数学の文章題を得意にするコツは、

学校の教科書の問題を理解する

ことです。

たとえば以下は、
学校の教科書の問題の類似問題です。

数字を変えただけで、
あとの形式は同じです。

15 3分数学[二次関数]四角形が重なる

以前、ふせんの作り方のところで、

分からないところはまず調べることが大切です。

というお話をしました。

ところが、
今回の「二次関数の問題」のように、

調べてもピンと来づらい問題があります。

そのようなタイプのパターンは、

解説の細かいプリントが、
別途必要になります。

ところで、
このようなピンと来づらいパターンの
学習法は、以下です。

・学校でまず学ぶ。
→ピンと来なかった。

・塾で、解説が細かい類似問題を解く。
→そういうことだったのか、とピンと来る。

この流れがベター

です。

ですので、どうしても、
プリントの中は、文字が多くなってしまうのが

私のプリントの欠点

ですが、

きちんと読めば、

塾生の悩みポイントが
すべて書いてありますので、
塾生たちは、好きなようで良かったです。

学校の教科書は、
紙面の都合で、

省略される部分が
出てきてしまいます。

ですので、

そこを補えるのが塾の長所

かなと思っています。

良かったら、上記のPDFを
お使いください。

お役に立てれば幸いです。

数学の文章題を得意にするコツ その15

2022-11-17

今日は、数学の文章題を得意にするコツの本質について、
お話しします。

中2生が学ぶ、
連立方程式と一次関数、

中3生が学ぶ、二次関数など、

中学生活後半戦から、
文章題はグレードアップしますよね。

そんな文章題に向き合うために
覚えておいてほしいことがあります。

それは、

式を2つ作るんだよ。

ということです。

そんなこと知っていますよ。
大文字で言うことですか?

と言われそうですが、
本当に大切なことです。

なぜ式を2つ作るんだよ、
と言ったのか?

それは、
2つ作るぞ~!と考えてしまうと

1つ1つを甘くみてしまいがち!

だからです。

1つ1つの式を…

1対1の感覚で作るべき

なのに!

これまで20年以上子供たちの勉強を見てきて、
文章題が苦手な子は、

2つの式を作る=1つ1つは簡単だ。

このような意識でいるような気がして
ならないのです。

私の考えすぎでしょうか…

2つ式を作るから、
1つ1つは簡単だと、急に楽観的になったり、

ただ面倒な作業が2倍になった…

このような意識になってしまっている気がするのです。

ですので、
私は授業では、1つの式を作ることに
集中してもらいたいので、

1枚のプリントで1つの式を作る。

そんなプリントを作り、指導をしています。

以下がそれです。

文章題を得意にするコツ(題材:連立方程式)

結果、1つの式を立てることに集中できるので、
2つの式を同時に作っていた時期よりも、

塾生の学力が上がっている

ように感じています。

参考になれば嬉しいです。

数学の文章題を得意にするコツ その14

2022-11-14

一次関数の問題では、
b=-1

こう、

切片が求まることが、ある意味ゴール

という場合が多いです。

設問は、xが-2の時、yは5である。
変化の割合が-3の時、一次関数の式を求めよ。

このような問題です。

そして、計算を頑張って、
先ほどのb=-1が求まった。

というわけです。

で、問題は…

ここで手が止まる子が多い。

ということです。

学年順位が平均以下の子は、
ここで手が止まります。

私は授業中、
後ろから見ている

のですが、

だいたいここで手が止まる。
20秒ほど動けません

計算とは、
出た答えが、問題の答え。

数学が苦手な子は、
このように考えがちなのです。

ですので、b=-1と求まった時点で、
ある意味、設問は解き終えたわけです。

そこで、今までの私は、
「そのあと、どうするのかな?」
と、ヒントを出したものですが、

これで

「あっ!」と言って、
動き出せる子は少ない

のです。

ですので、以前は、これ以上、
何も言ってあげられませんでした。

では今はどうするか?

今は、こうです。

「前回のプリント見てごらん?」

この一言で解決です。

「前回のプリントを見てごらん?」の
「前回のプリント」は、
このホームページの11/13のPDFファイル
01一次関数というプリントです。
その中の左下に…

必ず清書すること

と書いてあります。

そこを指摘してあげることで、

「あっ!」と言って、
子供たちは動き出せる

のです。

子供たちは、どこでつまづくのか。
どこで手が止まるのか。

何が足りないから

できたり
できなかったりするのか。

このあたりは、
授業の現場で実際に、

問題を解いている姿を
見る事でしか分からない

のです。

ですので私は…

塾なのに、授業をしません。

問題を解いている姿こそ、
授業中に見るようにしています。

もし、お子さんが、

頑張っているのに
なかなか成果につながらない…

こう悩んでいるようでしたら、
ぜひ、問題を解いている姿を、
後ろから見てあげてください。

教える時は横にいて、
問題を解く時、一人にする。

これですと、
本質が見えません。

「でもテストの時は一人だから…」
家庭学習も一人でするから…」

こう思われるかもしれませんが違います。

テストで一人だから、最初から一人にする、というのは、

情報を与えずに、それを身に付けさせずに、
ただ一人にしているだけ

です。

また、問題を解いている子供の横にいても、

1.問題を解いている姿を見るのと、

2.横にくっついてヒントを出すチャンスを伺う

この2つは別物です。

多くの人は、
2だと思っていますが、

正解は1です。

野球でもサッカーでも、

コーチは、選手の運動中の姿を見ます。

そしてそれで気づいた伸びしろを,指摘します。
ヒントではなく、改善ポイントを
ズバリ指摘します。

勉強も同じなのです。
「前回のプリントに書いてあるよ。」
「もう一度読みなさい。」

こう行動を促します。

ヒントという名目で
大切な導入を教えてしまっては、
テストの時に行動できません。

勉強での改善ポイントとは、

前回を生かしなさい。

こうズバリ指摘することなのだと思います。

数学の文章題を得意にするコツ その13

2022-11-13

今日は、数学を得意にする考え方について
お話ししたいと思います。

「先生?(3,2)(5,6)の座標だけあって、
ここからどうやって、一次関数の式にするのですか?」

こう質問する子は多いです。

実はこの問題、
中2生が学ぶ一次関数の中でも、
基本の「き」の1つです。

基本の「き」なのですが、

苦手な人が多い問題

です。

なぜ苦手になると思いますか?

それはですね…

一発で式が作れないから

です。

一次関数とはy=3x+5のような形になる
直線の式です(y=ax+bが公式です)。

アルファベットがy,a,x,bと4つありますので、

3つが分かれば、

あと1つは自動的に決まります。

よって、3つを求めることが、
ある意味ゴールになります。

この3つのうち、
aを求める方法がたくさんあるため、
子供たちは苦戦します。

ではどうしたらいいのか?
ということですが、

1つ1つに名前をつけました。

「それ、はてな作戦で行けそうだと思うよ。」

こんな感じです。

このように、名前をつけることには、
大きなメリットがあります。

子供たちはもちろん、
私のような教える側にも。

「それ、下から掛け算する法則で行けるよ。」
と、具体的だけれども、

そのものズバリを言っていない。

というのがメリット1です。

「それ、矢印作戦でやってごらん?」と、

一言でアドバイスが済む。

というのがメリット2です。

塾生にもメリットがあります。

これは、はてな作戦・矢印作戦…

どの作戦が合うかな?

こう、技を選択することが、思考の中心になれます。

数学の苦手な子は、

どう解くんだっけ?

どうやれば解けるかな?

このように、how(方法)で考えます

「どうやって…」「どうすれば…」と
脳に検索をかけると、
情報が漠然としていますので、

脳も困ってしまいます。

一方、
数学が苦手じゃない子は、

何かできることは無いかな?

このように、what(こと、もの)で考えます。

whatで考えることは、
勉強全般のコツだと思っています。

参考になれば嬉しいです。

追伸
一次関数の基本の「き」について
A4にまとめました。

こちらのPDFファイルも、
参考になれば嬉しいです。

数学を得意にするコツ(題材:一次関数)

数学の文章題を得意にするコツ その12

2022-11-09

絶対に忘れたくない言葉を書く紙

いかがでしょうか?

「今、他の塾に通っているのですが、
ぜひ使ってみたいです。」

このような声を頂きました。
嬉しいです。

ありがとうございます。

原版は以下ですので、
プリントアウトして、お使いください。

ぜひ、お子さんの学力向上に、
お役立てください!

オリジナル問題集(原版)

この、「絶対に忘れたくない言葉を書く紙」とは、

子供自身が作る、オリジナル問題集です。

たとえば、
電力量の求め方、なかなか覚えられない…
・進行形のmakingのように、eを取る一般動詞、
他に何があるかな?
・Sunday,Monday、一覧にまとめておこう!

このように、子供たち本人に必要な知識が、

一目で視野に入る。

これが大きなメリットだと思うのです。

私の話ですが、
私は高校生のころ、
英語の参考書を10冊前後持っていました。

その理由は、
完璧に覚えたかったからです。

知識の抜けが怖かったのです。

たとえば、
「動名詞」という単元で、

メガフェプスという覚え方があります。
mind,miss,enjoy,give up,avoid,finish,
escape,put off,postpone,practice,stop
です。

ところが、
deny,admit,considerも
後ろに動名詞(~ing)が来るわけです。

Aという参考書では、
メガフェプスだけしか
書かれてなくて、

deny,admit,considerが抜けているのです。

ですが、この参考書Aは、
「不定詞」の単元が、
分かりやすかったりするのです。

結果、
動名詞には目をつぶり、

不定詞のために参考書Aを購入する。

同様に、
仮定法は参考書B
関係詞は参考書C

というように探していくと、
英文法の参考書が10冊になった。
というわけです。

「これらをやれば大丈夫だ。」
「あとは自分次第だ。」
「勉強時間に比例して学力がつくぞ。」

このような気持ちは、安心でしたし、
やる気も高まりました。

けれども、
とにかく場所も取るし、
管理が面倒だった記憶があります。

この苦い経験から、
この「絶対に忘れたくない言葉を書く紙」は
生まれました。

また、当時の私の反省点は、

調べて覚えて終わりにしていた

ことです。

定期的に見直せるように、
まとめておくべきでした。

あの反省を生かして、今、
塾生たちに取り組んでもらっています。

では、肝心の効果は…

使ってみないと分かりません!

ので、

「この勉強法、なんだか良さそう」と
思った人は、実際に試してみてください。

その上で、
「なんだか違うな」と思ったら、
止めればいいだけです。

今日行動した人だけが、
明日の成長に手が届く。

そんな意識で頑張ってみてください。

数学の文章題を得意にするコツ その11

2022-11-08

絶対に忘れたくない言葉を書く紙

ダサい?

名前がダサい?

ですよね。

なんのことか分からない人は、
以下をご覧ください。
オリジナル問題集(書き方)

「これ、絶対に忘れたくない言葉だよ!」
これは絶対に忘れたくない言葉だから、3回練習して~」

こう普段から私が言っていますので、

私としては気に入っています。

塾生は…
苦笑いしています。

覚えなさい。」とか
「覚えよう。」とか、
「覚えたほうが良いよ。」ですと、

聞きすぎて頭を素通りしてしまうんですよね。

ですので、
逆に、

「忘れてほしくない。」

「これ、忘れないで。」
「忘れないように書いてよ。」

と言います。

でも、確かに…
ダサいかもしれませんね(^^♪

数学の文章題を得意にするコツ その10

2022-11-06

前回、数学の文章題を得意にするコツとして、
寄せ書きノートは最適です。
というお話を以前しました。

ただし、

寄せ書きノートには欠点があります。

寄せ書きノートの欠点とは…

覚えたかどうかの確認ができない!

ということです。

ですので、
そこで、

参考書の意味合いが強い寄せ書きノートを
問題集に変身させる方法をご紹介します。

それが…

この…

絶対に忘れたくない言葉を書く紙

です。

オリジナル問題集(書き方)

まずはご覧ください。

その上で、
感覚的に使えるか判断してほしいと思います。

いかがでしょうか?

左が答えですので、
隠すことで、

問題集になる、というシステムです。

参考になれば嬉しいです。

Copyright(c) 2014 iidajuku All Rights Reserved.