数学の文章題を得意にするコツ その2

2022-10-20

絵を描こう
という話をします。

前回、面積が96cm2の
長方形の縦と横の長さを求めなさい。
※ただし、横が4cm長い。

という問題の考え方、流れの手順をお話ししました。

縦をacmと置くと、
横は、a+4cmだと分かります。

この時に、
長方形の絵を描くことを
ぜひお勧めします。

なぜかと言うと、
長方形は「縦×横」ですので、
a×(a+4)=96
という式が立ち、

a=-12と8が答えになります。

ここで、解答欄に、
-12,8(または-12と8)
のように書く子がいるのです。

そもそもaは何だっけ?
こう考えてほしいのです。

中学生になると、

計算で求まった答えが、
問題の答えとは限らない

のです。

そもそもaは何だっけ?

こう自分に問いかける事で
「辺の長さだからマイナスはおかしいな。」
と気づけたらいいのですよね。

ですが、テスト中は、
気持ちに余裕がない場合があります。

計算が解けたことで、
力尽きた…

そんなこともあるかと思います。

さらに、まだまだ
先の問題を解く必要がありますので、
焦って解答欄に

「-12と8っと…。よし、次!」

こう書いてしまったらもったいないです。

そこで、
できれば、長方形の絵を余白に書いて、
「縦はacmっと…」
「横はa+4cmで…」

こう言いながら、

文字や数字も

長方形に書き込んでおきましょう。

こうすれば、
そもそもaは何だっけ?
と自問自答しなくても、

目で見てすぐに気づけます

少し面倒ですが、
ぜひ、

文章内容を絵で表現しておく。

という感覚を大切に、

数学と向き合ってみてください。

Copyright(c) 2014 iidajuku All Rights Reserved.