8月, 2023年

51 小論文の書き方(補足)

2023-08-24

昨日、高校3年生対象の
小論文講座を行いました。

そこで見られた

よくある勘違いについて

お話します。

よくある勘違い、それは、

さっき書いた内容だから分かるかなって…」
という発言です。

私の授業は、
宿題として書いてきたもらった
課題を添削して、

修正ポイントを個々に話し、

みんなに共通するところは、

ホワイトボードで板書授業をする。

という流れをとっています。

このみんなに共通する勘違いポイント

として、
昨日板書をしたことが、

「人は忘れるから、きちんと繰り返し書きなさい」

ということです。

昨日〆切の課題は、
ネット社会についてでした。

全員のこの小論文に目を通したところ、
ほぼ全員、以下のような文が、書かれていました

「このように、確かにリスクもありますが、
先ほどお話したメリットを意識することで…」と。

これは、ごく一般的な表現ですので、

何が勘違いなのか、どこがいけないのか

分からないかもしれません。

本当は、
「このように、確かにリスクもありますが、
先ほどお話したような『3つのメリット』は…」
のように書きます。

先ほどお話したメリットを…
だけですと、

「なんだっけ?」と教授は考えることになります。

教授に、確認に戻らせる手間を取らせることになります。

読み手に考えさせないのが論文です。

つまり、

読めば分かるように書くのです。

3つのメリット…
のように、

数字を書きなさい

と言いたいのではなく、

いちいちその都度、
省略せずに書こうよってことです。

書き手はすでに、
予備情報が頭に入っている前提で書きます。

一方読み手は、
初見です。

そのあたりに意識を向けると、

繰り返すことは、むしろ読みやすさ

につながります。

でも5行前のことだから(覚えていると思うのですが)…」
と食い下がりたい気持ちも分かりますが、

一度他人(友人)が書いた小論文を読んでみてください。

おそらく「なんだっけ?」と思うはずですよ。

見本の完成文を読むことも大切ですが、

同じ立場の受験生が書いた、下書き

を読ませてもらう。

この新鮮な下書きを読むことで、

「ぼくも(私も)こうなんだろうな…」

と気づくことができます。

まとめますと、
主語(前に記述した内容)を省略しがち
→いちいち書く。
・参考書の見本以外(下書き)も読む。
→違和感、読みづらさに気づける。

この2点を意識して
残りの夏休みを頑張ってみてください。

50 小論文の書き方

2023-08-10

あなたが高校3年生で、
入試に小論文がある場合、

考えておいてほしいことが3点あります。

1つ目は、あなたの論文を、
誰が読むのか?ということです。

あなたの論文を読むのは、
大学教授だ、ということです。

1日で100人分を読むかも知れませんよね。

お仕事の合間に読む人もいます。

ですので…

読みやすい文章を書きましょう!

ということです。

ここで言う読みやすさとは、

イメージのし易さ

です。

ポイントは、
AIとは~とか、
SDGSとは~ではなく、

身近な具体例をたくさん書く

のがお勧めです。

2つ目は、

事前の準備を本気でやろう!

ということです。

・AIについて
・SDGSについて
・ネットについて

・これから求められる力(スキル)とは
・この大学で学んだ後、あなたはどうしたいか

このような題材が
出題されると思います。

それを「さあ書いてください」
と言われるわけです。

事前準備もなく、
その場で書くのは難しいですよね。

ですので、

事前準備が必要だ、

というわけです。

そもそも小論文とは、
論文のことです。

事例や裏付けとしての証拠など、
多くの資料をもとに作り上げるのが論文です。

それなのに、
お題を当日ポンと出されて
その場で思うままに書く。

これで、研究機関である大学に
入学できる、と思っているのならば、

少々甘い

と思います。

大学側の立場に立ってください。

400万円以上も頂き、
指導をするわけです

よね。

もしあなたが大学教授ならば、
適当な指導はできませんよね。

ですので、

大学教授は真剣です。

真剣だからこそ、
真剣な学生に来てほしいと思っています。

彼らは論文のプロですので、
あなたが真剣に考えて準備をして来たのか、
一目瞭然です。

人生をかけて準備をする。

片手間でやってきた準備かどうかなんて、
あっさり見抜かれてしまいます。

3つ目は、

思いやりを持って書くことを心掛ける。

ということです。

これは1つ目と少々かぶりますが、

今まで論文を書いた経験がない
学生に対して、

大学教授が何を求めているか?
ということを意識しましょう。

たとえば、
ネットについてあなたはどう思いますか?
と言われたとして、

「ネットは、
現地に行かずとも、様々な体験することができます。

調べたいことも、
すぐに知ることができます。

ですが、リスクもありますので、
慎重に扱わなければなりません。」

以上のようなことを書く。

確かに、間違ってはいません。

が、

大学入試の小論文は、
正しいかどうかではなく、

本気で向き合う気持ちがあるのか?

ということを見ているのです。

つまり、
AIに興味がなくても、
SDGSに興味がなくても、

全力で向き合える人なのか?

というところを見たいわけです。

大学機関とは、
世の中を動かすほどの
大きな研究機関です。

好きな事や楽しい事だけ頑張る、
お気楽なサークル気分では
困るわけです。

地味な研究や、

興味が持てない要素もある

でしょう。

そんな際にも、
全力で向き合える人に
入学してほしいのです。

ですので、

それこそ
ネットで調べた知識を
書き綴っても、それは「知識」であり、
あなたの「知恵」ではありません

知識の上に知恵が生まれます。

その片鱗(へんりん)を見たいだけなのです。

ですので、
「知識だけ」の羅列にならないように、

「知恵の部分」も考えておいてほしいのです。

「知恵の部分」とは、
あなたの体験談のことです。

お題に対してのあなたの経験を書く。

ここを意識して
準備をしておきましょう。

小論文を学びたい人は、

飯田塾にご連絡ください。

49 夏休みの学習法(高3英語)

2023-08-03

現在の高校3年生は、旧教科書で学んでいる
最後の学年です。

そのため、浪人は避けたいですよね。

そこで、あなたが高校3年生ならば、

この夏休み、英語をどう勉強したらいいのか?

についてお話します。

全部で3点あります。

1つ目は、

単語を頑張りましょう。

おそらくあなたは、英単語帳を1冊
持っていると思います。

その単語をすべて暗記してください。
1900語載っている単語帳でしたら、

夏休みの30日で割ると、

1日60単語くらいです。

すでに覚えている単語が
1000あるのでしたら、
1日30個、ということです。

2つ目は、

英語頻出問題集を1冊仕上げましょう。

本屋さんに、たくさんありますので、
感覚的にピンと来たものを1冊選べば
良いと思います。

この問題集は、主に
文法と語法が載っていますので、

9月になったら、英文法がすべて復習

になるように、
頑張ってほしいと思います。

なぜなら、
大学入試は、知っていれば解ける、
というわけにはいかないからです。

どういうことかと言いますと、

本文と設問を読めて(日本語にできて)

その上で、読解をする必要がある

からです。

取組みのイメージとしては、

高校入試の国語長文と同じです。

高校入試で解いた、あの国語長文が
英語になった、と考えてみると分かりやすいと思います。

高校入試の国語って、
日本語ですので、ほぼ意味が分かりましたよね?

その上で、設問に答えましたよね。

ですので、
大学入試問題の長文は、

日本語にできれば良い

内容が把握できればよい

というわけにはいかないのです。

内容を理解できてからが勝負!

というわけです。

そこで、夏休み中にしておきたい3点目が、

国語の文章題を解く、

ということです。

小学5年生レベルの問題集からで大丈夫ですので、
小5からスタートして、中3レベルまで解いてほしいと思います。

あなたが夏前後の模試を受けて、
その復習をするときに、

「これ、国語の文章題を読んでいるようだ」

と思った人、鋭いですよ。

ですので、

長文の読解力を鍛えるには、

小5から中3までの国語の文章題を解くことは、

地味にあなたの長文力を鍛えてくれます。

以上の3点を意識して、
この1ケ月を有意義に過ごしてください。

Copyright(c) 2014 iidajuku All Rights Reserved.