4月, 2023年

30 数学の文章題との向き合い方

2023-04-29

AくんとBくんが、同時に反対方向に進むと、5分後に出会う池があります。
池は1kmあります。

「ふむふむ」

同じ方向に進むと、20分後に一周差がついた上で、
AくんはBくんに並びます。

この時の2人の速さをそれぞれ求めよ。

この問題、
Aくんの速さをaとして、
Bくんの速さをbとします。
設問で求める単位をaとかbとかxとかyにしますので。)

「ふむふむ」の前だけ見ると、

5a+5b=1000m …①

と式が作れます。

もう1つの式は、
「ふむふむ」の後の文で作りますと、

Aくんが進んだ距離-Bくんが進んだ距離=1000m …②

という式が想像できます。つまり、

20a-20b=1000m …②

ということです。

以上です。

以上です、というか、
今日お伝えしたかったことは、
文章題の解き方ではなくて、考え方です。

私が思う文章題の攻略ポイントは、まず…

日本語で式を書くこと

なんです。

参考になれば嬉しいです。

(あとは計算だけですので、今日は省略します。)

29 1人用の大きな机で勉強できます。

2023-04-12

このホームページ内の「料金について」のところに
動画を貼っているのですが、ぜひ、ご覧になってください。

教室内の内観を知ってほしくて作った動画です。

私はチラシの中で、
1mある1人用の机で勉強することで、
自分の世界に入れて集中できます。

こうお話しているのですが、

実際にどのくらいの机なのか、
隣の席とはどれくらい離れているのか。

このあたりを伝えきれていませんでした。

そこで、ホームページ内で
実際の教室を見せられないかなと
調べたところ、

youtubeの動画を作ることで、
ホームページ内に埋め込めることを知りました。

ぜひご覧になり、
実際の内観をご覧ください。

最高に集中できる環境だと、
お分かり頂けるかと思います。

28 自分のラインIDをQRコードにしてみました。

2023-04-09

私はこれまで、自分のラインIDを知らずに、
ライン交換は、直接スマートフォンをかざすことで
対応していました。

常々、名刺にラインのQRコードを貼れれば
便利だなと思っていたこともあり、
重い腰を上げて、調べてみました。

ア:自分のラインIDを知る方法
イ:ラインIDをQRコードにする方法
ウ:パソコンで作った文章を、QRコードにする方法
エ:Gmailを作る方法

これらが分かり嬉しかったです。
特に、ウに関しては、「短縮URL」も作れますので、
メールへの活用もできて、助かっています。

以下は、グーグルを使って作る方法ですので、
みなさん全員がこの方法で作れるかは
分からないのですが、

参考までに、ご紹介します。
22 その他④[ラインID表示方法とQR作成]

分からないところがあれば、
(私の表記ミスの可能性もありますので…)
上記内にある、私のラインQRコードから、
お気軽にご連絡ください。

27 宿題をする意味とは

2023-04-08

「先生、宿題は、何のためにあるのですか?」
昨日、中学1年生に、こう聞かれました。

宿題の意味とは、
その日の復習としてある。

というのが、
一番の答えなんじゃないかな?
と思います。

勉強には、
「今日の知識が明日につながる連続性」が大切ですので、

定着のための復習として
宿題があるのは、

本来は、自分のためになるので、
有難いものなんですよね。

もう一つは、
放課後の時間の使い方を
考えるキーとして存在している。
ということかなと思います。

宿題をする時間をどう確保するか?
ここを考えて時間調整をする力
身に付けることができます。

そしてこの「時間の使い方」に
関係するのですが、

宿題とは約束です。

約束事とは、破ると、
信頼を失いますし、
なにより、自分も相手の方も困ります

ですので、宿題を忘れると…
怒られる!

というわけです。

追伸:
何気ない宿題を、
このように考えて取り組む機会は
なかなかありません。

自分のためと分かっていても、
いつしか面倒な物とか、

自分のペースで放課後を過ごしたい!
という思いから、邪魔な物…

とさえ思ってしまうことも
あるかと思います。

そんな時は、今日の内容を、
思い出してほしいなと思います。

26 成績が上がらない時は

2023-04-02

勉強を頑張っているけれど、
なかなか成績が上がらない理由は、

「それをしている」からです。

『それ』とは、人によりますので、
これだとは言えないのですが、

まず『立ち止まって』ほしいです。

勉強に限らず、スポーツでも食事でもそうですが、
今していることを見直すのです。

ですので、まずストップ!
ということです。

絵の具の色が違って、
その上に正しい配色を乗せても、
前の色と混ざってしまう…
という状態を避けましょう。

こうならないためにも、
(まっさらな状態というより)
ニュートラルな状態を作ります。

そのためにもまずは、
客観的に俯瞰(ふかん)して、
今の現状を見てみましょう。

ポイントは、
他人事として見ること。

友人に相談されたとして、
私は(ぼくは)どう答えるだろうか?

こう俯瞰(ふかん)して考えてみると
いいと思います。

そのうえで、
今の自分に必要なことを考えてみて、
1歩ずつ進んでほしいと思います。

Copyright(c) 2014 iidajuku All Rights Reserved.