7月, 2023年

48 テストで「時間がない」場合

2023-07-31

中2生が、夏休みに、以下の方程式を解きます。

5a+2 =3a-4  …ア
5a-3a=-4-2  …イ
となって、

2a=-6 …ウ
a=-3 …エ

これで答えが出ました。

この「エ」がノートに書いてあれば丸です。

テストでも丸です。

でも、いつまで経っても
数学の成績が上がらない場合、

あなたはどう指導しますか?

つまり、宿題ノート、いつも全部丸です。

テストでも、計算はすべて丸です。

そんな子の数学の成績が、
いつも60点くらいだとして、

「ぼく(私)どうしたら75点を取れるのでしょうか?」

こう相談されたとして、
どうアドバイスをしますか?

ということです。

先ほどの方程式で、
確かに丸(正解)かもしれません。

でもですね。
いったん「ウ」を、
8a=-6 …ウ´
とする子がいます。

~アとイの正解は以下~
5a+2 =3a-4  …ア
5a-3a=-4-2  …イ

そして本当は(5a-3aだから)
2a=-6 …ウです。

「ア」の3aを左に持って来ると、
「イ」の通り、-3aと符号が変わるのですが、

符号を変えなかったので、

8a=-6…ウ´となって、「割り切れないな、なんでかな?」
と思うことになります。そして、

「計算ミスしているのかな?」
と「ア」「イ」を見ますと、

5a+3a=-4-2 …イ´
としていて、だから8a=にしたのか…
と気づいて直した!

そんなケースがあります。

このような

結果(正誤)には表れないステルスミス

がある子は、

他の計算問題でも、

おそらく同様な事が起こっている

のです。

解いている途中で「変だな?」と思い

解き直して進む。

というわけです。

この結果、
後半の文章題にさける時間
どうなりますか?

当然足りなくなります。

先生も、
計算は正解なため、

計算は大丈夫だと思ってしまいます。

結果、

計算はよくできているね。

だから、この夏休みは

文章題を中心に頑張ろう!

という話をしがちです。

本当は、
本当にすべき勉強は、文章題ではなくて、

計算を、高いレベルで身に付けさせるべきなのに。

中1で学ぶ移項が身に付いていないのですから
この子に必要な勉強は、

スピードでも慣れでも学習量でもなく、

基本を身に付けること!なのです。

もし、あなたのお子さんにも、
今回のようなお話に心当たりがあれば

ノートの○×や、テスト結果ではなく、

必ず問題を解いている途中
見てあげてください。

中2生や中3生で、
テストの計算はすべて正解でも、

点数が伸び悩んでいる子

を、
この20年、何人も見てきましたが、

たいてい基本計算が身に付いていません。

だから中1の教材から…
というわけではなくて、

笑顔で、ミス注意だよ~
でもなくて、

「いいかい。計算こそ、強い気持ちで取り組みなさい」

「最高に集中して、向き合いなさい」

こう言ってあげるべきです。

だって途中で気づいて
直せる子なんです。

教材でもう一度勉強し直す必要があるのか?

それとも、その子に必要なことは、

気持ちを整えてあげることなのか?

途中を見ることでしか
分からないことがあります。

途中を見るとは

「ここだ。この先を見るぞ」

決めておいてから
見る必要がありますので、
なかなか難しいことですが、

本来勉強とは、そういうものです。

だから、
ご家庭で難しいようでしたら、

塾に頼ってみるのも手かと思います。

47 夏休みに勉強すべき事

2023-07-26

中学生は、総体がひと段落して、
よし!勉強頑張るぞ!
と、ワクワクしている事と思います。

この夏休み、
何をどう勉強したらいいのか、について
お話します。

結論は、
2学期に学ぶ単元を教科書で確認して、

それに関係する過去の単元を復習する。

ことをお勧めします。

たとえば
あなたが中2生でしたら、

一次関数の文章題

が、2学期の大きな山です。

ということは、

中1の比例反比例を優先的に復習する。

という感じです。

また、中2で学ぶ、
英語の比較表現のポイントは2つあって、

ア:一般動詞の三単現のs
イ:形容詞副詞

の理解が必要になります。

tall taller tallest
が分かっても

テストでバツになる理由

のほとんどが、

三単現のsがないから

です。

たとえば、
He run faster than she.
のように。

本当はrunsですから…

また、
学校の授業中に先生が、

「形容詞と副詞を変化させるよ~」

と言うのですが、

形容詞(~い、で終わる単語:かわいい、赤い)
副詞(動詞や形容詞にかかる単語:速く、上手に)

が分からないと(国語的に)、
ピンと来ないのです。

ですので、夏休み中に、

英語のために国語の文法

を復習しておきましょう。

あと、やっかいなのが、
形容動詞です。

「きれいだ」は、

国語的には形容動詞です。

ですが、

英語的には形容詞です。

よって、

中学生にとっては馴染みが少ない
ダブルスタンダード
になります。

こういったことは、
なかなか気づけないところですので、

2学期になって学校の授業で「比較単元」を
勉強している時に、

何かおかしいな?と思えるように

夏休み中に、
国語の文法を頑張ってみてください。

この英語のお話は、
英語を頑張りたい場合

先に、国語を勉強する必要がある。

という例でした。

私の塾だけでなく、塾とは

このような指導をする業界です。

ですので、
頑張っているのに

なかなか成果に表れない

のでしたら、

今日のようなところが原因の可能性が高いです。

この夏だけでなく、
受験直前の冬も

いつもいつも

be動詞と一般動詞から。

いつもいつも

湿度、飽和水蒸気量の計算。

こうならないためにも、
最善の選択をしてほしいなと思います。

46 勉強の基準は自分

2023-07-14

もしあなたが中2だとして、
今の成績が、平均以下だとします。

すると…

学校の授業、辛くないですか?

体育の時間で、
「今日は跳び箱の5段を練習します。」
と言われて、

全員が(すでに飛べる子も、四段も飛べない子も)
延々と5段を飛ぶのが学校だからです。

4段も飛べないのに、
5段を飛ぶコツは~
と言われても、

言われたことを実践できないですよね…

結果、
ア:出来ない事をすることで、
ストレスに感じてしまいますし、

イ:出来ない事をすることで、
自分に自信がなくなってしまいます。

ですので、
学校の授業、辛くないですか?
と、先ほどお聞きしました。

そこで多くの人は(子供たちだけではない)、

毎日のアとイから避けるために、

どうすると思いますか?
ウ:陰で練習する。
エ:現実逃避する。

ということになります。

ウの陰で練習することは必要ですが、

それが実を結ぶまでには相当な時間が必要

ですので、

実を結ぶまでの期間中も、
明日も明後日も、アとイは続きます。

つまり、何かを克服する
ということは、

アとイの上のア´とイ´の状態
なるわけです。

何が言いたいのかと言いますと、

平均点以下になってから

平均点以上になるためには、

かなりの覚悟を持つ必要がある
ということです。

平均点くらい、
少し頑張れば超えられるよ。

と思っているのでしたら、

その簡単な平均点くらいさえ

今超えられていない

という現実から、

やはり、簡単な事ではない
というわけです。

ではどうしたらいいか?
と言うお話をします。

たとえば、
今中2生が数学で学んでいる

一次関数が分からないのは、

中1で学んだ比例と反比例
身に付いていないからです。

というと言い過ぎで、

比例反比例の公式を
覚えていないから、

というのが一番の理由です。

大きく比例反比例が
身に付いていないから

ではなくて、

本当は、繰り返しになりますが、
比例反比例の公式を覚えていないから、だけです。

一次関数の授業中、先生は、

傾きは3だから、
y=ax+bのaが3なので~

と言います。

この「傾きは」の
意味が分からない

のが、

比例反比例の公式が
身に付いていない場合、起こります。

何も、
比例反比例の文章題全部

応用問題までを解ける必要はありません!

ということです。

つまり勉強には、

今の勉強が、
過去学んだことの続きだとしても、

ここまで身に付いていれば
今、困ることはない!

というレベルがあります。

これがスポーツと異なるところです。

跳び箱は、
4段が飛べないと、

コツがどうのと言われても、

5段を練習しても
上手く行く可能性は低いです。

ですが、

勉強は違います。

中3で学ぶ「不定詞」が分からないからと、
中2で学んだ「不定詞」を、

すべてゼロから復習して身に付ける必要が
あるかと言えば、

そんなことはない!

のです。

中2不定詞の「ここ」と「ここ」だけ覚えなさい。

中3不定詞の理解に必要な中2内容

は、
「ここ」と「ここ」だけだからだよ。

こういう事なのです。

実力テストや入試対策も同様です。

英語が苦手な中3生は、
中3の秋に、

「英語やばい」
と言って、be動詞と一般動詞から
勉強をやり直そうとする子がいます。

しかし、

実力テストも入試も、

likeですか?likesですか?

のように、三単現のsがどうの
というような問題は、

出題されません!

それよりも、
文章全体を読んで意味をつかむ力
付ける勉強をしたほうが良いです。

もちろん、
likeとlikesの区別、つまり
三単現のsは大切ですので、
入試が終わったら、確実に理解すべきところですが…。

今日お話したかったことは、

1.あなたが今できないソレは、

人の成長速度は人それぞれ

だから、

能力が低いと思う必要はない

2.自分の今の力以上の事を
学校の授業で学んでいる場合は、
ア:ストレスを感じる。
イ:自信を失う。

可能性があるので、

志望校がどうの、に関係なく、

最優先で手を打ってもらいたいです。

その方法は、
過去の単元を1から10まで

すべて理解する必要はきっとない!

過去の単元の公式だけを身に付けるなど、

絞ることができる。

と言ったことでした。

それができれば苦労はない。

と思われるかもしれませんが、

苦労することになるのは前提!

です。

ということは、
はっきりお伝えしたいです。

苦労なく過去の単元の復習もできて、
すぐに今の勉強に追いつける、という
ことはありませんので、

そこは頑張るところです。

今から追いかける人

歯を食いしばらずに追いつけるならば、

すでに先に居る人たちは、

もっと速いスピードで先に進んでいる

だろうことは、容易に想像できますよね。

結果、
「平均点」は、さらに先へと移動して
行くことでしょう。

という風に考えてみると、

諦めるには、先は長すぎるし、

追いつくには、ギリギリ…

かもしれません。

このあたりの事を考えて、
学校が進まないこの貴重な夏休みの過ごし方を
ぜひ、考えてみてください。

私の塾で勉強するかは置いておいて、

一度、私に、あなたの勉強の様子を見せてくれれば

あなたに必要な勉強をアドバイスできると思います。

夏期講習へ参加するよう誘導するようなことは
しませんので、安心してください。

追伸:
人には人のペースがあります。

学校基準の「標準」に合わせる

必要はありません。

というより、

合わせられるならば…

「とっくにみんな、やっている!」

ですよね。

ですので、
人には人のペースがあって、

たまたま近所に住んでいる子たちの
ペースが速かった、というだけです。

そもそも小中で学ぶ事は、

あなたたち自身で選べません。

得意も不得意も人それぞれなのに。

ちなみに、大人になるにつれて
得意に集中できるようになっていきます。

水泳の時間もありません。

社会人と学生で、大きく異なることに、
役割分担ができる、ということがあります。

あなたの不得意は誰かの得意。

あなたが苦手なソレは、得意な人に任せれば良いのです。

逆に、
誰かの不得意で、あなたの得意があれば、

そこをあなたが担当する。

世の中とは…
このように回っています

ですので、小中だけが

得意も不得意もすべて頑張る特殊な世界

なんだと理解した上で、

先を見て
このように考えてみてください。

大学は、

・朝の会(や全校集会)がありません。

・授業も、自分で選べます。

社会人は(会社は)
無数の職種から、自分で選べます。

よって、

不得意がある=自分はダメ人間

と思う必要はありません。

↑この発想が一番大切です。

たとえば私は、
20年以上塾をやっていますが、

パソコンは大の苦手です。

アレ?文字に色が付かないぞ?
なんて事は、日常茶飯事です。

そんな時は、
このホームページを作ってくれた人に、
すぐ電話をするのですが、

飯田さん、
パソコン覚える気ないでしょ?

と、いつも叱られます。

「ええ、そうですよ。
得意を頑張りたいので、
パソコンを覚える気はないですよ(笑)」

そんなやり取りを、20年近くしています。

これでいいんだと思います

あなたはあなたに必要な事

頑張ればできるようになりそうなところに集中

してください。

45 夏期講習生を募集します。

2023-07-07

2023年の夏期講習生を募集します。

以下は、新聞折込チラシのPDFです。

●飯田塾 チラシ表
●飯田塾 チラシ裏

今日は、謝罪ご注意ポイントをお話します。

私のミスで、今回のチラシは…

2つ折りで新聞に挟まれます。

ですので、広げてお読みいただく時に…

指を切らないようご注意ください!

印刷業者さんは、機械で折ってくれます。
ギュッと折られるため、

「山」の部分が鋭くなっている

と思います。

おそらく、この「山」に乗っかっている文字
読みづらいと思います。

そのときに、ご注意です!

人差し指でチラシを

横にシューと伸ばそうとせずに

指の腹で押さえるように
伸ばしてください!

新しい参考書やプリントで
指を傷つけてしまうことが、私自身ありますので、
それが心配です。

もしそうなったら、
本当にごめんなさい。

読もうとして損をした!

と思われるばかりか、

あなたを傷つけてしまったらと思うと、
昨日はなかなか寝付けませんでした。

44 英語を勉強している、と言えますか?

2023-07-04

英語の勉強を頑張っていますか?

あなたが今、中学生ならば、
一週間あたり、週4コマ×50分間授業があるとして、
出席を取ったり、宿題チェックをしたりして、

実質、純粋に英語に触れている時間は、
4コマ×40分間で、160分、よって…

一週間あたり、3時間弱です。

厳しい事を言いますが、

これで英語を勉強しています!

と言えるでしょうか?

一週間は168時間

ですので、

そのうちの3時間だけ

英語に触れていることって、

英語を勉強している!

と言えるのかどうか、ということです。

人によりますので、
言い方を変えましょう。

一週間で3時間というのは、
1日あたり30分ほどです。

何かを習得しようとする人が

1日30分で物にできるのかな?

ということです。

これは、
中学3年生が2月に受ける入試と
互角に戦うことを目標にするとして、

1日30分では無理です。

つまり、中学や高校で学ぶ英語は、

学校の授業以外での勉強も前提としている。

ということです。

ですので、
学生時代に8年間(小学校で2年、中高で6年間)
英語を学んでも

自己紹介もままならないのは…

当然です。

今日お伝えしたい事は、
数字で、今日のように客観的に考えることで、

入試直前の1月、
「僕は(私は)、英語は大丈夫(^^)/」

こう言えるようになることは、

そもそも難しい事なんだよ。

と伝えたかったのです。

スタートからすでに、

厳しいことは決まっているんだよ。

分かったうえで、
英語と向き合ってほしいと思います。

いきなり

英語は厳しいですよ。覚悟して学ぼうね!

こう言われると、
やる気が無くなります

途中でもいいじゃないですか…

その宣告!

という意見もあるかと思いますが、

やる気がなくなるかどうかは
あなたが自分で決めることですので、
自身で判断すれば良いです。

問題なのは、
自分で決められない事

のほう
だと思うのです。

つまり、
途中でこの宣告を受けて

「もう無理じゃん!」

中2の秋に、急に思うこと

なのです。

ですので私は
後者の子のことを考えて
今日お話しました。

参考になった人は、
良かったです。

今日から頑張ってください!

Copyright(c) 2014 iidajuku All Rights Reserved.